家族信託は、成年後見制度に代わる新たな方法です。 相続対策等で特に困ることは、被相続人が病気や事故、認知症等で判断能力を喪失して資産が凍結され、財産管理ができなくなることです。 家計信託は、財産を持っている人が元気なうちに信託契約を締結しておくことで病気や事故、認知症等で判断能力を喪失しても・・・続きを読む
家族信託が活用できる主なケース
以下のようなケースで家族信託の活用が考えられます。 預貯金の凍結を防ぎたい 不動産を共有名義にさせたくない 施設等に入所した後も安心して管理や売却ができるようにしたい 今のうちに認知症になった時のことを決めておきたい 相続させた後の次の相続先も指定したい ・・・続きを読む
家族信託の主な注意点
家族信託は、成年後見制度に代わる選択肢ですが、認知症になり法律上の意思能力が失われてしまった後では家族信託契約はできません。 他にも以下のような注意点があります。 家族信託を活用した場合、相続税が節税できるわけではありません。 他の相続人に知らせずに特定の相続人との間だ・・・続きを読む
家族信託の主なメリット
財産の所有者である「委託者(親)」が元気なうちに、その財産の「名義」だけを「受託者(子ども)」に移し、その権利(賃料等)については親が「受益者」としてそのまま受け取るようにする契約形態です。親が認知症になった後も変わらず財産管理を継続し、かつアパート建築等の節税対策や生前贈与その他の各種対策・・・続きを読む
家族信託のしくみ
委託者(親)と受益者(子ども)とで信託契約をします。財産の所有権のうち管理する権利だけを子どもに移します。 財産の所有権(名義)は形式的に受託者(子ども)に移りますが、実際の所有者は受益者(親)です。また受益者(親)は監視・監督権も持ちます。 受託者(子ども)は信託された財産を自・・・続きを読む